英語の第0文型って何のこと? - フルート(超)練習法!吹き方・音楽理論・情報など・・・

英語の第0文型って何のこと?

eigo.jpg今回は久々に英語についてのお話です。
中学校の英語の文法を学習する時に一番最初に出てくるのが
5文型というやつですね。

"This is a Pen" という文を勉強した時までは、
みんな英語の勉強は面白いと思うのに、
文法の時間に5文型を習い始めると、いきなり
チンプンカンプンになって、英語が嫌いになっていく人が多くなります。

その中の一人が僕でした。

実は英語の文型には第0文型というのがあるのを知っていますか?
多分この第0文型を学校の授業で習った人はいないと思います。

5文型が解らない、苦手だ! という人は
この「第0文型」をまず勉強して理解すると、5文型というか英文の語順が
嘘のように簡単に理解できるようになります。
英語が苦手だという人の一番の理由は、日本語と語順が逆である
ところにあると思います。

僕が最初に5文型を習った時に起きた悲劇は、英語と言う言葉は、
5文型の順番どおりに単語が並んでいるのだと思い込んでしまったことです。

僕は英語の塾とかには通っていなかったので、その思い込みを
だれも修正してくれる人がいなかったのです。

実際の英文のほとんどの場合、5文型どおりに単語が並んでいるわけではありません。

文の最初の単語が主語てその次の単語が述語動詞なんてことはほとんど無いわけです。

文の要素であるSVOCの前後や間には沢山の修飾語がくっ付いていることが
解らなかったし、SとVが逆になったりする場合もよくあるわけで、
実際の文では、SVOCの基本道理に綺麗に並んでいる場合のほうが少ない
ということを、最初に教えてくれいなかったので、そのことに気づくまでに僕の場合
凄い時間がかかったのを覚えています。

そのせいで、自分には英語のセンスが無いと思って英語が不得意科目なったのでした。

最初に上手な教え方をしてくれる先生と出会うことはとても重要なことだと
今になってほんとにそう思います。

家庭教師や学習塾に通っている生徒のほうが良く勉強ができるのは
そういう変な勘違いを塾の先生が見抜いて個人レベルで指摘してくれるところ
だと思います。

学校では人数が多いので、一人ひとりの生徒の勘違いや問題点を
授業の中で発見して修正することができないのが問題だと思います。

テストで悪い点をとっても本人は何故悪い点を取ったのが
原因がわからないのです。


ということで、もし僕が中学校の2〜3年生のころまでにこれから紹介する
英語の第0文型のことを知っていたら高校では英語が絶対得意科目に
なっていたと思います。


今は、塾に通わなくてもインターネットであらゆる疑問が解決できるので
少しやる気さえあればいくらでも勉強できるようになりますね。

うらやましい限りです。

そのぶん誘惑も多いですが・・・・


では、僕がたまたま見つけた英語の「第0文型」の説明をしてくれている
サイトを紹介します。

>>英語の語順の秘密
なぜ英語は「私は/する/テニスを」という語順になるのか。





*** フルートのブログランキングに参加しています ***


今回の記事、役に立ったよ〜とか、面白かったよ〜、と思われた方
下のバナーをクリックして応援して下さいネ!
喜びま〜す。 

こちらにはフルートに関する楽しいブログが沢山集まってますよ!
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ  cHoWX0_480.gif
にほんブログ村へ

本日のランキング応援クリックありがとうございました (*^ー^)ノ♪
フリースペース
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

ランキングバナー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。