ジャズで刺激を! - フルート(超)練習法!吹き方・音楽理論・情報など・・・

ジャズの帝王マイルス・デイビスのインタビューであのアモリがタジタジ

あるソウシャルネットワークでジャズの帝王は誰だという質問がされていました。
クラシックの世界では帝王と言えば何と言ってもカラヤンですよね。
そういえば、今年はカラヤン生誕100周年記念ということで、いろんなイベントが各地で催されているようですね。
もっと詳しく知りたい方はこちらのサイトを見てください。

ではジャズの帝王はと聞かれるとあなたはだれと答えますか?

リオがのぞいたSNSでは「マイルス・デービス」と答えた人が圧倒的に多いようでした。

ところで、そのマイルス・デービスにあのタモリが直撃インタビューをしている動画があります。

たいていの人の前では緊張しないあのふてぶてしいタモリが、マイルスの前では、タジタジで緊張のしっぱなし、です。続きを読む

ジャズの歴史・イントロ

今回はジャズの歴史についてリオが学んだ事を適当にお話していきます。
リオは元々はクラシック派です。今もそうです。一番好きな音楽家を一人だけ、どうしても一人だけ言えといわれたら、やっぱりバッハです。

だからジャスは長い間好きになれませんでした。

大体楽器の音が汚いし、演奏も雑で聞くのに堪えられなかったのです。続きを読む

ジャズフルーティストの比較

今回は、前にお話したジャズフルートの吹き方の続きみたいなもんですが、吹き方の説明なんかじゃなくて単に一流のジャズフルーティストの演奏を比較して楽しむのが目的です。

だからカテゴリは「ジャズで刺激を!」にしました。

デイブ・バレンティン、ジェトロ・トゥル、ハービー・マン、みんな
テクニックは超一流で甲乙付け難いですね。

ただ、リオの音楽的な趣味からするとこの3人のアーティストの仲では一番正統派的なアドリブをするハービー・マンが一番好きです。

好きと言うか、声の混じったあんまり変な音を出さないので聞いてて疲れないし音楽的な深みとフルートの音質の深みも感じます。

あなたはどう思いますか?





続きを読む

ジャズ・スーパーセッション

You Tube -01

今日は、ジャズ・ジャズ・ジャズ、です。

みなさん、フルートの練習の進み具合はいかがですか?

練習は少しづつ焦らずに、目標を持ってやることが大切ですね。

そして一番大事なことは、練習を習慣化させることです。
好きとか嫌いとか言うレベルじゃなくするんです。

一日フルートを吹かなかったら、なんだかソワソワして気分が落ち着かない、と言う風になればいいですね。

今日は、硬いお話しは無しです。

他の人の良い演奏を聞くと、刺激されてモチベーションがアップしますよね。

今日はそんな演奏をちょっと紹介します。リラックスして聞いてください。
続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。