フルートに関する情報と雑談 - フルート(超)練習法!吹き方・音楽理論・情報など・・・

このミステリーフルーティストは誰だ??

mistery.jpg今回は、あるフルーティストの演奏を聞いて、
この曲を演奏しているフルーティストは誰でしょう?

というクイズを出して、実験した結果についての報告と、
解説です。

これは僕がやった実験ではなく、
あのNina先生がやった実験です。

面白いと思ったので、ここで解説することにしました。続きを読む

フルートの演奏会で「あがり症」を克服し実力を発揮する方法!



oran.jpg  リオです。

 フルートを演奏するのって楽しいですね。

 一生懸命練習して、上手に吹ける様になったら
 大勢の人の前で演奏して聴いてもらいたい・・・

 とみんな思いますよね。


でも、それと同時に嫌なことがあります。

それは、多くの人の前で演奏すると緊張してあがってしまう事です。

特にソロでやる場合、あがらずに吹けたらどんなに楽しいか・・・・と思ってる人多いと思います。


そこで今回のトピックは、

コンクールや演奏会などで多くの人の悩みの種、
「あがり症」をどうやったら克服できるか!


について僕がやって実際効果を感じている一つの方法をお話します。

あがり症で悩んでいるあなた、
この記事を最後まで読めば、あがり症を克服する為のヒントがきっと見つかると思います!!

続きを読む

フルーティストの敵、腱鞘炎の治し方!

リオです

今回は音楽の話ではなくて、健康の話です。

kenshyoen.jpg

フルーティストがなりやすい手の故障は、腱鞘炎ですね。


大抵の病気は3日から1週間ほど寝込めば治りますが、
腱鞘炎に一度なると、数ヶ月間はフルートの演奏がまともには
出来なくなります。

これは、フルーティストに取っては致命的なことですね。


そこで、今回は僕が最近発見した
腱鞘炎の予防と治療法について紹介することにしました。

続きを読む

フルートの頭部管(ヘッドジョイント)だけ買い換えたいと思っている人への注意!

リオです

今回は、自分の持っているフルートをあまりお金を掛けないで
アップグレードしたいと思っている人への記事です。

その一つの方法として、ヘッドジョイントだけ買い換えるという方法があります。

例えば、洋銀製のフルートのヘッドジョイントだけを総銀製にしたいという場合や、
ヤマハのフルートに、憧れのパウエルのヘッドジョイントを付けたい・・・・。

なんていうことが考えられます。

その時注意しないといけないのは、ヘッドジョイントとボディーの管の太さは
同じメーカーのものでも微妙に違うということなのです。続きを読む

フルーティストのための効果的な唇のケア方法 2


リオです。

先回は、フルート演奏本番前の緊急対策としての、唇のケア方法を
お伝えしました。

今回は、カサカサ唇にならないようにするための、
唇荒れの予防と対策についてです。

一言で「唇の荒れ」と言っても、原因は一つではないです。続きを読む

フルーティストのための効果的な唇のケア方法

リオです。

今回は、先回に続いて口や唇のケアについてのお話しです。


先回は口内炎の治療と予防の方法についてでしたが、

今回は、唇の荒れの治療法と、唇のかわのめくれや、かさかさを素早く取り除いて
つるつるの唇にする方法
などについてです。

続きを読む

フルート吹きの宿敵、口内炎の治し方と予防法

リオです

今回は、フルート付記の敵、口内炎の治し方と予防法についてです。


僕は最近、口内炎になってしばらくフルートが吹けなくなっていました。


そこで、いろいろと調べて見ました。

薬局で売っている薬だけザット調べただけでも20種類くらいありますね。


続きを読む

フルートのキーパッドの掃除で大失敗


僕は
YMAHA
の800シリーズのフルートを持っていることは
何度も書いているので知ってる方も多いと思いますが、あのフルート
実は突然入院入りすることになったのです。

どうして・・・?


今回はあなたの、大事なフルートを僕と同じ失敗で入院入りさせたり
しないようにするために、僕の失敗談を書きます。


続きを読む

ジュピターフルートの性能が良い理由を発見!

先日、アメリカのあるフルートサイトのフォーラムの書き込みを見てちょっと面白いなと思う発見をしました。

その発見とはこの記事のタイトル「ジュピターフルートの性能が良い理由」です。

この情報は今まで日本のフルートに関するウエブサイトなどでは見たことないので、ほとんどの人は知らないことだと思います。続きを読む

新しいフルート買いました!Part 5 最終回


新しいフルート買いました!Part 5

新しいフルート買いましたエピソード4の続きです。

今回で最終回にしようと思います。


なので、今回は僕が最終的にどのフルートを買ったのかをお話します。

その前に、先回お話し出来なかったヘインズとパウエルのお話をします。
続きを読む

新しいフルート買いました!Part 4

新しいフルート買いましたエピソード3の続きです。
このお話、これからフルート買おうかなと思っている人には参考になるかもしれません。

では行きます。


次に行ったお店で、僕が今回ほしいと思っているフルートで買えそうな値段のものを全部吹き比べて見た結果と感想を今回はお話します。


まずは日本製のフルートの感想から・・。

世界のフルートのスタンダード、ムラマツがやっぱり気になる。

昔からあこがれていて買いたかったけど買えなかったムラマツの総銀製の最高級モデル始めて吹きました。

手に持った感じは、僕の持っているヤマハと比べると、ヤマハ独特の何となく冷ややかで、ゴツゴツした感じがなく、手にしっくりとなじむ感じでものすごく良かったです。

音も出しやすく滑らかでいい感じでした。続きを読む

新しいフルート買いました!Part 3

新しいフルート買いましたエピソード2の続きです。

今回はマンハッタンにある次のフルート販売店でのお話です。

このお店も、実はマンハッタンに来る前に事前に調べて尋ねる予定にしていたお店です。 

最初のお店でお話したスーザンさんが教えてくれたプリマサンキョーのフルートを売っているお店と言うのは、僕がインターネットで探し回ってやっと見つけたお店と同じでした。

スーザンさんのお話で、どうしてマンハッタンのお店の中でサンキョーのフルートを売っているお店が1件しか見つからなかったのか、納得できました。

マンハッタンに一軒だけある、そのサンキョーフルートの特約店は「Flute Center of New York」と言う名前のお店です。

そのお店はあの有名なジュリアード音楽院のあるリンカンセンターのすぐ近くの古い雑居ビルの中にあります。

最高級のフルートを取り扱う楽器店としては最高のロケーションにあると思います。続きを読む

パウエル、9kオーラマイト製フルートの修理

リオです。

最近僕が買ったパウエルの9kオーラマイト製のフルートなんですが、2箇所ほどキーから少しエアーが漏れる
ようになったのと、ヘッドジョイントをぶつけて少し凹みが出来てしまったので、修理に出すことにしました。
まだ買って1年以内なのでキーからのエアー漏れは無料で修理してくれるはずなのですが、自分でぶつけて
凹ませてしまった所の修理代がいくら掛かるか心配でした。続きを読む

新しいフルート買いました!Part 2

どれも総銀製のフルートなのに、どうしてこんなに音色が違ったり、値段が違うのか?

について、スーザンというセールスのおねーさんに聞いてみました。

同じ総銀製のフルートと言っても最初に銀の太めのパイプを絞り込んでフルートの筒の大きさにするときに、まず銀のパイプを柔らかくして加工しやすいようにバーナーで焼きなますのだそうです。

そして、柔らかくなった銀のパイプをフルートの本体の内径となる鉄の棒に沿ってものすごい圧力をかけて、機械で絞り込むのだそうです。

その後で、心棒に刺さっている銀のパイプを今度は、鉄製のローラーを手に持って、銀のパイプを外側から満遍なくシゴキ上げて、なまった銀を硬くしていく作業をするのだそうです。

この時、同じ銀でも硬さが微妙に違うものが出来上がるのだそうです。

その硬さによって、フルートの響きが変わってくるのだそうです。


スーザンさんがヘインズの工場でフルートを作っていたときに使っていた心棒と、ローラーを見せてくれました。

それは、スーザンさんがヘインズを辞めるときに記念にもらったのだそうです。

一本の心棒からフルートを作れる数は限られているそうで、その心棒はヘインズの初期のフルートを作るときに使ったもので、記念的な心棒なのだと言っていました。続きを読む

新しいフルート買いました!Part 1

どのメーカーのどんなフルートかと言うと・・・・

このブログで、僕が使っているフルートはヤマハの800シリーズのカスタムメードの奴だと、いろんなところで書いていますが、かなり使ったので少しくたびれてきました。

くたびれたのは、実は楽器よりも僕のほうだったりします。

楽器は、150ドルほど出して、オーバーフォールに出せば新品同様にまた生まれ変わることは分かっています。

その内オーバーフォールには出す予定ですが、ヤマハの音に飽きてきたので違う音色のフルートを吹きたくなってきたのです。

そこで、久々にまた自分がほしいと思うフルート探すことにしました。


最近、気になっていたフルートは、僕がこのブログで動画の解説しているV先生が使っているサンキョーのフルートです。

サー・ジェームス・ゴールウェイが使っている黄金のナガハラ・フルートではありません。

・・・次の車はフェラーリにしたいな〜とか言ってるようなもんです。
一度は乗ってみたいけど、買いたいなんて全く思いませんから・・。



今回のターゲットは、ナガハラの黄金のフルートからは、レベルをガクンと落としますが、サンキョーの総銀製では、最高級クラスのやつです。

V先生がYouTubeでサンキョーのフルート吹き比べて、ええよ、ええよ!て奨めているんで、やっぱり一度は吹いて確かめて見なきゃ、他のメーカーのやつだって買えんだろうと思ったのです。

そこで、ニューヨークでサンキョーのフルートを売っているお店をネットで探しました。続きを読む

「フルート大特集」という広告について・・・

「フルート大特集」という広告について・・・

今日はちょっと暇だったので、何というあてもなくウエブでサーフしていました。

で、「フルート大特集」という広告が目に留まりました。

フルート大特集ってなんだろう・・・???

どうしても気になったので、ちょっとそのサイトを見てみることにしました。

そのサイト、実はとても見慣れたサイトだったのですが、特集が組んであって、フルートのメーカー
「アルタス」「ケルントナー」「サンキョウ」「ジュピター」「マックストーン」「ミヤザワ」「ヤマハ」・・・

とポピュラーなフルートメーカーの比較や、値段別に並び替えての比較などがとても簡単でやりやすいなと思いました。

普通に「フルート」というキーワードで、ネットショップなどで検索した場合、こんなに綺麗に整理されて出てこないので買いたいと思うフルートを選ぶのが大変ですね。

今フルートの値段や機能などを比較してみたいと思ってる人には、このページ便利かなと思ったのでブックマーク・・・です!

■「フルート大特集」のサイトを見る



*** フルートのブログランキングに参加しています ***

今回の記事、役に立ったよ〜とか、面白かったよ〜、と思われた方
下のバナーをクリックして応援して下さいネ!
喜びま〜す。 

こちらにはフルートに関する楽しいブログが沢山集まってますよ!
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ  cHoWX0_480.gif
にほんブログ村へ

本日のランキング応援クリックありがとうございました (*^ー^)ノ♪

結婚式で聞いたフルーティストにインタビュー

先日リオはある友人の結婚式に招待されました。

ベンツとBMWとキャデラック、3台のエキストラロング・リモを連ねてのウエディング。

このウエディングかなり贅沢な雰囲気で、特にレセプションではクイーンズのビーチにある超豪華なホテルベランダからは海の向こうにロングアイランド島が見渡せる絶景の場所です。

駐車場には超高級車がごろごろ、その中で一番リオの目を引いたのは、イエローのランボルギーニ・ガヤルド・スパイダーです。

スパイダーと言うのはオープンカーのことですね。

なぜコンバーティブル・オープンカーのことをスパイダーと呼ぶのか、リオは知りません。

もし知ってる人がいたらコメントに書いて下さいね。

Gallardo.jpg

ネットで同じクルマの写真見つけたので載せておきます。もっと大きくていい写真も沢山あるのですが、著作権の問題がなさそうな、小さいやつを載せておきます。

このクルマ実際に駐車場で見たのは初めてなので感動でした。

でかいけどぺったんこでドアがガルウイングなので、乗り降りが大変そう。

このクルマ時速300キロ以上軽く出るので、羽付けなくてもこのまま飛んでいきそうな感じでした。


続きを読む

高級フルートを無料で手に入れる方法?

高級フルートを無料で手に入れる方法? 今回はちょっときな臭いタイトルのお話しです。

あなたがフルート吹きなら、フルート音楽の鑑賞や演奏だけでなく、フルートという楽器そのものにも当然関心ありますよね。

フルートの演奏技術が上達するにつれて、より良い音やもっと自分好みの音が出せるようしたい・・・と、いろいろと悩みも深刻になっていきますね。

その悩みを解決する方法は、1に練習、2に練習、3にも練習・・・。

解かってる、そんなこと・・・!

ということになるのですが、

もう一つ、自分の努力以外でいい音や、好みの音を出す方法があります。続きを読む

In the Pink (ピンクパンサー・ゴールウェイのCDと楽譜)

[フルート] ブログ村キーワード




今回はフルートを楽しく練習するのに、とても良い楽譜とCDを紹介します。

この楽譜とCDはリオが長い間愛用していて、今でもよく聞いたり吹いたりしています。

とくにパーティーやイベントでこの楽譜の曲を演奏するととても受けがいいです。

この楽譜はフルートの中級から上級者向けです。

初心者の人でも、CDを聞きながら出来る所から少しづつ何度も吹いていればだんだん吹ける範囲が広がってきますから大丈夫です。

要は、楽しみながら何度も繰り返して練習することが重要です。

これはCDからのコピー譜で、フルートの基礎練習用の楽譜ではありません。

映画ピンクパンサーのテーマ曲で有名な作曲家、ヘンリー・マティーニ(Henry Mancini)の作曲したいくつかのポピュラーミュージックを、フルオケをバックに、ジェームス・ゴールウェイがソロで吹いているもを収録したCD、それをそのまま楽譜におこしたものです。

フルートソロのパート譜は、別冊になっています。

バックのオケはピアノの伴奏に書き換えられています。
演奏するときには、ピアノの伴奏で演奏できます。

で、このCDがなぜフルートの練習に良いかということですね。続きを読む

[パウエル]と[ヘインズ]が台湾で合体??Part2

[パウエル]と[ヘインズ]が台湾で合体??Part2ということで、今回はその核心の部分の話をしていくことにします。

核心の部分というのは企業秘密??の部分です。

Part1では[パウエル]パウエルと[ソナーレ]の話はしましたが[ヘインズ]についての話はしませんでした。

それは[ヘインズ]の話も一緒にすると話がややこしくなりすぎると思ったからです。

では今回は[ヘインズ]のお話から始めることにします。続きを読む

[パウエル]と[ヘインズ]が台湾で合体??Part1

今回はアメリカの超高級ハンドメイドフルートのトップメーカーとして知られる[パウエル/POWELL]と[ヘインズ/HAYNES]、その中級クラスの量産フルートについてのお話です。

実は[パウエル]は今でも高級ハンドメードモデルしか作ってないのです。

だったらどうして、メーカーが作ってないフルートの話が出きるの?・・・と言うことになりますが・・・
続きを読む

このフルートメーカーの評価見直し

最近リオのフルートメーカーに対する認識と評価が少し変わりました。

今回は台湾製のフルートメーカー「ジュピター / Jupiter」についての評価です。

以前このサイトのコメントで中国製のフルートは安いので初心者の練習用として購入したいのですがどうでしょうかと言った内容の質問を受けたことがあります。
その時リオはたしか、中国製は1年くらいで使い捨てるつもりで買うのならいいかもしれない。というようなコメントを書きました。
ところが・・・続きを読む

フルートのコンテンポラリーな演奏

先日家の近くにある芸術大学で、フルートの先生による無料の演奏会があったので行って来ました。

大学の中にある多分一番小さなコンサートホールだと思います。

コンサートホールと言うより教会のチャペルと言った感じの造りです。

観客はこれから先生の特別フルートセミナーに参加する人たちが殆んどで、たまたまある方からリオも招待されました。

この女性のフルーティスト、その時までリオも名前は聞いたことは無かったので、世界的に有名な方ではないですが、芸術大学でフルートを教えている先生というだけあって腕前は相当なものでした。
続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。